お知らせ/News

2020/04/21 09:42

「しょうばら未来チケット」ご協力お願いします!

「しょうばら未来チケット」ご協力お願いします!
「しょうばら未来チケット」とは、新型コロナウイルスの流行で、苦境に陥っている庄原のお店を応援しようというチケット。
現状では積極的な利用が難しくても、将来のお店の利用を目的にしたチケットを購入することでお店を支えるという仕組みです。
①チケットの特徴
チケットは1枚2,000円と5,000円の2種類です。1人1回1枚しか使えません。使えるのは購入者本人と同伴者のみです。例えば購入者本人が同伴者3人とお店に行ったら、計4枚使えます。第三者への譲渡はできません。購入したお店でしか使えません。おつりは出ません。裏に店主の押印がないものは無効です。
②購入者は自己責任で
チケットを購入希望される方からの問い合わせは、発行されたお店にしていただきます。管理者では対応できません。無期限に有効ですが、万一、不幸にもお店が何らかの事情で廃業されても、一切の補償はありませんし、特別なプレミアもありません。そのリスクを背負うことも、お店への支援の意味を込めたチケットです。
詳細は、以下のページを必ずご確認ください。
▼しょうばら未来チケットHP
▼しょうばら未来チケット Facebook
この取り組みに、暮らし宿 お古も、参加しています。
「不要不急」と言われ続け凹んでいますので、暮らし宿 お古に行ってみたいなと興味を持ってくださっている皆さま、ぜひご支援をよろしくお願いします!
日帰り体験・ご宿泊どちらにも使えます。
▼日帰り体験について
▼ご宿泊について
※ 日帰り体験の基本料金は4,000円ですので、5,000円分で損をされないようご注意ください(このチケットはお釣りが出ません)。
現状では店頭販売が難しいため、オンライン販売をしています。
▼暮らし宿 お古 ONLINE SHOP
今だからこそ
少し先にある
わたしの未来に
しょうばらの未来に
繋がるチケット
ご協力よろしくお願いします。
2020/04/10 08:32

今後の営業について

今後の営業について

新型コロナウイルス感染拡大により、不安定な社会情勢が続いています。

日々の生活に直結する経済の動向が、また心身共に不安を与えています。

けれど、生きちょるだけで丸もうけ。耐えていきましょう。

 

今後の営業について、お知らせします。

 

暮らし宿 お古は、少人数の一組限定、換気・手洗い・うがい・消毒を定期的に行うことができる環境であるため、現在のところ、休業の予定はございません。

ただ、政府や自治体による休業要請が出された場合は、それに従います。

 

また、緊急事態宣言の対象地域にお住まいの方、過去半年に海外への渡航歴のある方、ご予約日前ニ週間に発熱や咳・鼻水など何らかの症状があった方は、お越しいただけません。

お客さまには、既往歴など詳細な情報提供に、ご協力をお願いします。

こちらからご予約をお断りする場合がありますので、ご了承ください。

 

尚、8月31日までの期間は、体調不良の場合、キャンセル料をいただきません。

 

一日でも早い収束を、願うばかりです。

2020/03/22 22:04

特別日帰り体験プラン「野生のチカラごはん」始めます!

特別日帰り体験プラン「野生のチカラごはん」始めます!

新型コロナウイルスに気持ちで負けないための、特別日帰り体験プラン「野生のチカラごはん」を作りました。

体と心のリフレッシュに、ご活用いただけたら嬉しいです。

 

詳細は、以下のブログをご覧ください。

https://plaza.rakuten.co.jp/jstylechiko/diary/202003220000/

2020/02/27 12:41

「Grandeひろしま」にて、連載開始。

「Grandeひろしま」にて、連載開始。

大好きな「Grandeひろしま」に、春号から一年間連載をさせていただくことになりました。

▼ブログにも書きました。

https://plaza.rakuten.co.jp/jstylechiko/diary/202002270000/

 

感想をお寄せいただけたら、嬉しいです。

 

 

2020/02/09 11:32

山菜の時期について

山菜の時期について

立春を過ぎ、暦の上では春を迎えました。

この冬は雪がほとんど降っていないので、いち早くフキノトウを見つけることができます。

 

そんな、春の山菜が気になり始める時期です。

よく「山菜の時期はいつですか?」という質問をいただくので、お知らせいたします。

 

3月下旬〜4月上旬 フキノトウ・ツクシ・オオギナ・コゴミ

4月中旬〜5月中旬 タラの芽・コシアブラ・ワラビ

 

ただ、気候によって前後するため、目安としてください。

また、ヨモギ・ユキノシタ・ノビルなどは、夏ごろまで楽しむことができます。

 

山菜を採りに行き、仕分けをして、下ごしらえや調理の仕方をお伝えしながら、一緒にご飯作りをします。

年配の方々に教えていただいた知恵を、皆さんと共有することができたら嬉しいです。